2013年11月29日金曜日

官民連携で保育や虐待の問題を片付ける事業案

官民連携で保育や虐待の問題を片付ける事業案

その可能性について議論したい。

現在も深刻な問題となっている
待機児童問題と虐待問題
※待機児童には、保育園などの待機児童問題と、学童保育の待機児童問題を含む。

問題の本質が管轄する行政の組織構造にある気がしている。

ただまずは、現在の問題を把握しておきたい。

認定NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹氏のこの記事がわかりやすい



東京都子供子育て会議の紹介と共に、
駒崎弘樹氏が、重要と思われる東京都の問題について言及している。

板橋区では学童クラブ廃止を目的として事業見直しが?


この請願書によると、利用者に何も知らされないまま、
学童クラブの廃止が検討されているということだ。

なぜこのような問題が起こるのか
また、顕在化している問題はいつまで経っても改善されないのか?

組織構造が問題。年功序列、目標未設定もしくは、成果が評価とならない予算消化型の組織

営利企業であれば、チームやプロジェクトには個々の目標が設定され、チームはその目標に向け仕事をするというのが通常だろう。
そこには顧客と、競合企業という登場人物が常に存在し、顧客への価値提供に向けて健全な競争が起こる。

その中で、成果を残せば当然の如く評価が上がるし、利益も当選増えていく。

顧客への価値提供=利益獲得=自己の評価向上

という方程式が自然と成り立つ。

さらに、競合という存在もあるので
顧客への価値提供ができなければ、淘汰されて消えていく。ここに危機感も生まれる。

だが、予算消化型の組織では、顧客への価値提供が自己の評価向上とは必ずしも結びつかない。
それよりも、
支出を抑える事とか
上司に気に入られることとか
本質的でない部分が評価に繋がってしまっているのではないだろうか?

顧客に価値提供しても何も得られないなら、そりゃサービスはいい加減になる。

そんな組織で問題出すなという方が難しいと、個人的には思う。

ライバルが出現すれば、変化を迫られる。

じゃあどうしたらいいのかというと、手っ取り早いのはライバルを出現させることだろう。

例えば学童保育の問題。
行政の整備を待つことなく、参入できる団体が出てくれば、行政の鈍行に憤る必要もなくなるし
一方的に施設や制度を閉じられることもなくなるのではないか?

児童相談所に関する問題もそうだ。
児童相談所の他に、セーフティーネットとして機能する団体や組織があれば、もっと多くの、困窮する親子を救えるのではないか?

おそらく、そういった団体、組織、企業が参入することになれば、現行の行政の組織は淘汰されていくだろう。
トップダウン、手続き主義、柔軟性皆無の組織では、競争が起これば勝負できない。

もっと詳しく調査、検討して、参入余地、勝算が見えてくれば、自分でそういった団体を立ち上げてみたい、とも思う。

一組織内で完結させようとせず、民の力も上手に使ってほしい。

とはいえやはり行政による支援は必要だろうと思う。
サービス対象者が経済的に余裕がない層になることがほとんどだからだ。
日本はまだまだ寄付などの文化も根付いていないし、独立採算をとれるところまでいくのはハードルが高い。

行政は、今問題になっている「歪み」の部分については、民間企業やNPOなどの助力をうまく募って解決していくべきだと思う。
既に硬直化してしまった死に体の組織では問題解決は不可能だろう。
ただ、だったらアウトソーシングすればいいのである。

こういった可能性について議論できる方がいたら連絡してほしい

私の言っていることは大きく的はずれな論調かもしれない。
ただ、問題意識を持ったら、悪いところを指摘するだけじゃなくて、改善案を提示するべきだと思っているのである。
発信すれば、誰かもっと知識豊富な方が補完してくれるかもしれないし。

ご指摘、ご助言その他何でもあれば、
twitter:@bunbunbumbum
facebook:yuta.kobayashi.338211@facebook.com
までご連絡いただけると嬉しい。

宗教が熱い?家入一真、佐々木俊尚、湯川鶴章、イケダハヤト…宗教に注目する リーダー達。その意図は…?

宗教が熱い?家入一真、佐々木俊尚、湯川鶴章、イケダハヤト…宗教に注目するリーダー達。その意図は…?

オピニオンリーダー達が宗教に注目。これからは宗教が熱いの?


オピニオンリーダーと呼ばれる方々が宗教に注目し、様々発言されているようです。

宗教って、儲かる?起業家の方が宗教について語ると、どうしてもお金の所考えちゃいますね

綺麗にまとめても、その裏に「お金」があるんじゃないの?
と勘ぐってしまうのはまあ仕方ない事ということで許してほしい。

ただ、そう思うのにも一応理由があり
以前寄付について調べた事があるんですが
宗教関連、政治献金、国・自治体への寄付 2,991 億円
 だそうで。

まあそう少ない額でもないなーと。

こちらにまとめられています。

ちなみにこれを発行されている
日本ファンドレイジング協会さん
は、日本の寄付市場を10兆円規模にしようと頑張っている団体さん。
応援してます!

宗教はいきなり金を得るシステムになっている

労働とかで報酬を得るのではなく、いきなり。という指摘。

結構儲かるの?
だから注目されてるの?と思ってしまう。

最近はやれイノベーションだの付加価値だのと言われているが
宗教ってほぼ付加価値だけのサービスモデルというか…
ARPPUあげるのもやりやすそうだし
なんか金儲けにめっちゃ向いてる気がしてくるんですよね
しかもそのマネタイズポイントは主に「死」という…
精神的に弱ってる人が主な顧客だから、ARPPU吊り上げやすいですよね。
「お亡くなりになった方も…」とか言われたら…

「非課税特権」で得た利益をどんな目的に使ってもわかりにくい。宗教法人法の問題点

もしここをつこうとしてるなら…
まあそんなことはないんだろうけど。
この「問題点」というところが注目です。
なんか社会福祉法人の件と似てきたけど、
もっと課税しろ!という声も多いみたいだが…

課税されたら、一部を除いて倒産?お寺がどんどんなくなりますって本当?

住職の方の書かれたものらしいですが

どうやら一部を除いては、優遇税制でやっとの経営状況だということらしい。
やはり個々状況様々なんでしょうね…

オピニオンリーダーの方々は、どんな宗教や宗教法人を思い描いているのでしょうか…

お金を集めるだけの宗教法人だったらいらないよ。セーフティーネットとして機能するようなものを作ってくれ。

西洋では、教会がセーフティーネットとして機能してるらしい。

これ、素晴らしいと思う。

最近生活保護に関する問題も色々言われてるし。

よくわからない理由で対象外になったり
遊んで暮らす為に不正受給されたり

そもそも今困ってる人達に対して、手続きが必要とか書類が揃ってないとか
制度として目的に則してないんでしょうね。

新しい宗教が、そこに取って代わるものになっていったら、それは凄い価値のあることのような気がする。

最近思うんですよね。
いわゆる「役所」の制度、サービスに任せてる分野って、
営利企業や社会福祉法人の参入余地あるし、実は魅力的なマーケットなんじゃないか
って。

これについては熱く語りたい。
詳しい方がいたら是非語り合いましょう。

2013年11月28日木曜日

社会福祉法人の利益率が高過ぎ?そんなことない?ちょっと調べてまとめてみた

社会福祉法人の利益率が高過ぎ?そんなことない?ちょっと調べてまとめてみた

社会福祉法人は儲けすぎ?本当のとこどうなの?

社会福祉法人の利益率が6%を超えていて儲け過ぎなんじゃないか、っていう話。

へー?そうなの?
そんな儲かってそうに見えなかったけどな…
限られた人数で必死に頑張ってるっていうイメージでした。
身近なとこしか見てないんで、調査不足と言われればそれまでなんですけど…

もっと還元しろ、儲け過ぎだ馬鹿もの!という声もあるが…


まず飛び込んできたのはこういう声。
もっと還元してよ、と。

社会福祉法人の件に絡めて、安倍政権批判に広げるちょっと過激な記事もあった。

普通ここまで見て、けしからんで終わるんだろうけど。
マスコミもそういう報道の仕方しかしないし。
敵を作ったほうが読まれますもんね…

でもどうも腑に落ちないんでさらに少し調べてみた。

課税議論は短絡的。社会福祉法人の実態を反映してないという指摘も

短絡的な課税議論は、矛盾だらけだし危険。
やっぱりありました。反対意見。
私がみたところ多分唯一の課税反対の意見の記事。

ただ、一番詳しかった。
儲け過ぎ!派の論調が幼稚に見えるくらい。

この記事で指摘されていた矛盾は以下の通り。詳しくは記事を読んでみてほしい。
  1. 減価償却費の大部分が反映されていない
  2. 補助金で成り立っている事業
  3. 社会福祉法人だけを取り上げるのは、取りやすいところから取るという行為
  4. 今の税制でも課税されてい
  5. すでに介護報酬が下げられている
  6. 課税強化は介護業界の人材不足を深刻化させる
  7. 一定の留保資金は必要
一番ドキッとしたのは
⑥課税強化は介護業界の人材不足を深刻化させる

介護業界は今後、人材不足に陥ると予想されています。
介護介護の重要な担い手である社会福祉法人の課税強化で、人材不足がさらに深刻化する可能性が高まります。
(仮に)利益率が高いというのであれば、介護職員等の一層の処遇改善に充てることをまずは議論すべきでしょう。

これは…
多分人手不足に関しては多くの人が知ってる問題でしょう。
これをさらに酷くするのか?ってことですよね…

どっちが正しいの?「地域に貢献する意思が全くない法人がある」との指摘も


ただ、こんな指摘も。

この記事によると、有識者会議でもこの問題が取り上げられているとのこと。

ここまで調べて、私の考えは以下のようにまとまった。

ズルい奴のせいで真面目にやっても損をする、とならないようにしてほしい


AppStoreでもそうだけど、ズルして、申請後にアダルトなスクリーンショットやアイコンに差し替える輩が沢山いた関係で、今ではスクリーンショットの差し替えにもAppleさんの審査が要る。
確か以前は割と自由に変えられたはず。

だいたいどんな制度でも、一番ズルい奴に合わせて変えられていくから、真面目にやってるのが馬鹿馬鹿しくなってきてしまう。

社会福祉まで、そういう風にしちゃいけないと思う。
真面目にやってる社会福祉法人の人は、黙ってないで声を挙げるべきだと思う。
ちゃんと実態を見てくれ、って。

大阪の、社会貢献事業が凄い。

生活困窮者の為に、社会福祉法人の利益を有効活用しようという取り組み。

該当部分を抜粋する。
こういう事業が増えていけば、社会福祉法人への見方も大分変わるんではないか?


社会福祉法人による共同事業の先例として、大阪府社会福祉協議会が2004年から実施している社会貢献事業と呼ばれる仕組みがある。これは、様々な理由の生活困窮者の相談に乗り経済的支援(1件あたり10万円限度)も行うため、大阪府内の社会福祉法人が協力しあうプログラムである。同事業創設の是非をめぐり、「法人の努力で残したお金をなぜ使わなければならないのか」という反対もあった。しかし、「社会福祉法人のための補助や非課税ではない。目に見えることをやらなければ将来優遇措置は守れない」との意見が勝った。東日本大震災が起きた今こそ社会福祉法人制度の存在意義を示す時なのである。

2013年11月27日水曜日

放送禁止…文月メイの「ママ」 問われるのはこれからの活動内容だと思う

文月メイのデビュー曲「ママ」が過激すぎると話題

「僕の事が邪魔なの? あのゴミ袋と一緒に捨てるの?」
虐待死をテーマにしたこの曲が、ネット上で話題らしい。

過激な歌詞と、有線が放送を見送ったことがその理由らしい。

ネット上での意見は賛否両論で、
によくまとまっているが、
「感動的な良い曲」
という意見と
「虐待する親を正当化する歌」
という意見に二分されているようだ。

「虐待死」という過激なテーマは、話題作りの為か、本当に伝えたいメッセージなのか…?

私は、これについては
今後の活動内容でしか、判断出来ない
と思っている。

こういったテーマのメッセージソングがデビュー曲だけとかいうことになれば、もう利益目的でセンセーショナルなテーマを歌詞にしたととらえられても何も反論出来ないだろう。

とはいえ、現段階でも、少なからず
営利目的の利用という側面はあるだろうなと感じている。

結構ちゃんと作られてる公式サイト。

それなりにしっかり売り出そうとしてる感じは、する

それは全然悪いことじゃないけど、現状だけ見ると
センセーショナルなテーマを利用したマーケティング手法
だと受け取ることも可能だ。
実際話題になってるわけだし。

継続的に、メッセージを発信し続けてほしい。

彼女がこの曲で発信しているテーマは、私も変えていきたいとか、変わったらいいなとか思ってるテーマだから、それが広まっていくこと自体は歓迎だし、素晴らしい活動だと思う。

ちょっと引っかかっているのは、これが経済活動であり、営利目的の楽曲リリースであること。

是非今後も同様のテーマに関し問題提起を続けて、
本気で社会問題に取り組むアーティスト
という評価を勝ち取っていってほしいと思った。

2013年11月26日火曜日

この書籍は、過去の記録でなく、未来へ立ち向かう為のバイブルとなり得る。 【 レビュー】人を助けるすんごい仕組み ②

未曾有の震災と、それに立ち向かった人達の記録であると同時に、未来へのエールだと読み取れる。

昨日に引き続き、「人を助けるすんごい仕組み」のレビューです。

この書籍の前半部分は、震災をきっかけに立ち上がった、たった2人のプロジェクトが、日本最大級のボランティアプロジェクトへと発展していく過程の記録と分析になっていました。

ただ、その文書の中には、未来への意思が詰め込まれていて、単なる活動記録では終わらない力を感じます。

たった2人の、Twitterとホームページだけから始まったプロジェクトが、大きな支援活動に育っていった。
だから、この本を読んでいるあなたも、一歩踏み出せば大きな動きを作り出せるかもしれない。

半壊した自宅に戻って暮らしていた被災者の方々には、日本赤十字社から家電は全く支給されないという、制度の矛盾に立ち向かい、生活再建に必要な電化製品を送る「家電プロジェクト」が立ち上がった。
理不尽な矛盾に「しかたない」と諦めず、新たな方法を模索すれば、解決できる問題はきっとある。

他にも、様々なプロジェクト、活動の記録と共に、
諦めるな、方法はきっとある。
というメッセージが綴られていたと、私は感じました。

あとがきに記されたメッセージ

この本のあとがきには、筆者からのこんなメッセージが記されていました。
「そして本書を読んで、少しでも心が動いたあなたも、何かに呼ばれているのかもしれない。あなたがその心の声に耳を傾ける機会になれたなら、本当にうれしい。」

何か、変えたいこと、疑問に思っていることがある方や
救いたい人、助けたい人がいる方は
この「人を助けるすんごい仕組み」を読んでみてほしいと思う。
私が勇気をもらったように、何かがもらえるかもしれない。

児童養護施設の子供たちの進学率

また、私の変えたいことの一端を記しておく。
児童養護施設と、少し関わりがあって、子供達の進学率について調べた事がある。
<a href="http://www.miraimeishi.net/award/4/entry4.php>
施設出身者の大学進学率は20%</a>

児童養護施設は原則18で出なければいけない。
親がいない子供達は経済面で支援も受けられないから、
大学進学率がとても低い。

教育を受けたくても受けられない。

別に大学に行かなければいけないとは言わない。
私も大学は出てない。

ただ、仮に大学に行きたくても、行けないというのは話が別だ。

子供達は、世の中の不公平に、何を思うだろうか?

人の成長には、環境が大きく関わる。
それは実感として自分もよく知っている。
自分ではどうしようもできない部分で、良い環境が与えられないとしたら
これって、正さなければいけない歪みなんじゃないだろうか?


何もできないけど、伝えるくらいはできる

これが今、私がこのブログを書き始めた理由。
継続は力なり。
とにかく、少しずつでも発信を続けようと思っている。
力を持った人が、もしかしたらこのブログを読んで、何か感じてくれるかもしれないし。

何か、思いがけない繋がりができたりするかもしれないし。

2013年11月25日月曜日

【レビュー】人を助けるすんごい仕組み ①

ブログを書いてみようと思ったきっかけになった本です。

2011年3月11日の震災から20日程経ってから始めて被災地入りした、筆者の西條剛央さんら一行。
当時報道では、既にある程度支援物資が被災地に送られていると報じられ、西條さん達も生活必需品は足りているだろうと考えていたと書いてあります。

でも実際には、届けられた支援物資の多くは、必要な人々に届けられず、倉庫だけが一杯になる状態。

実際に被災地に足を運び、その状況を目の当たりにした西條さんは、困窮する被災者の方々に何かしなければと、専門である
「構造構成主義」
の考え方に乗っ取り、活動を始めます。

twitterとホームページのみから始まった活動は、様々な人々を巻き込み、
現在も続く
ふんばろう東日本支援プロジェクト」
へと発展していきます。


Amazonでも購入できます。

あ、kindle版もあるんですね
kindle版
この本には、何もないところから「ふんばろう東日本支援プロジェクト」が立ち上がっていく様が描かれています。

最初は、twitterとホームページだけですもんね。
それで生意気にも、
「だったら私にも、何かできるかもしれない」
と思ったのが最後のきっかけになって、このブログを始めてみました。

普遍的原理であるから、私がやりたいことにも応用が可能?

西條さんのご専門である、「構造構成主義」は、本書にも記されていますが

何が起きてもその都度対応できる「無形の形」というべきものであるそうです。
その基本は実にシンプルで、
方法の有効性は⑴状況⑵目的に応じて決まり、
有効な方法が今なくても、状況と目的をしっかりと把握すれば、作り出すことが可能である。
とのこと。

実際に西條さん達「ふんばろう東日本支援プロジェクト」は、この原理を活用して、様々な有効な方法を作り出していました。

それは今でも続いていて、twitterには
@fjm2011
というアカウントがあり、その活動をツィートしています。

この本を読みながら、私も一歩踏み出せば、何か変わるかもしれない。
そんな事を思いました。

単純に本として非常に価値が高いだけでなく、そんなヒントに満ちた良書でした。


私がやりたい事、変えたい事。

ただレビューを書くだけでは、このブログの存在価値がないので、私のかんがえも載せておきます。

私がやりたい事は、一言で言うと

…一言で言うのって難しいですね…

うーん…

日本の子育ての歪みを正したい

といったところでしょうか。
詳細は一言だと片付かないので、
ブログを通して継続的に発信できればなと思っています。


まず、思っているのは、
現代は核家族化も進んでいるし、
地方から夫婦だけで都心に移り住むケースも増えていると思います。

そういった家庭では、何かあった時に頼れる親類は側にいない事も多いと思うんです。

加えて、経済的な事情で、共働きをしなければいけない家庭も多い
というか、私の周りを見るとほぼそんな感じ。

でも、待機児童は増えるばかりだし…
これは保育園もそうだけど、小学校の学童保育も同じような状況だそうです。

働きたくても働けない
頼れる人はそばにいない
近所付き合いなんて崩壊してる

簡単な言葉で片付けられませんが、
非常にストレスフルだと思うんです。

父親は、経済面を一人で支える必要から、残業が続くケースもあるでしょう。


どんどん孤立していく母親…

ストレスの捌け口がつい、子供に向くこともあるかもしれない。
ちょっと怒鳴ってしまったり。

それくらい、追い詰められやすい社会になっている気がするんです。



報道は、エスカレートした結果を、センセーショナルに報じます。

そして同じアパートから、母親の怒鳴り声が聞こえる。
心優しい善良な市民なら、通報するでしょう。

でも、その怒鳴り声が
子供を人とも思わない、残忍な母親の声なのか

必死に一人で子育てに奮闘し、上手くいかない事が重なってつい出てしまった悲痛な叫びなのか
そんなのどうやったら分かるんでしょうか?

でも、児童相談所の職員はやってきます。
義務だから。

でも、その母親が頑張ってる母親だったら?

周りの目が怖くなるでしょう

余計に孤独を感じるかもしれません

相談できる人なんて誰もいません。

だって
最後に相談するべき
児童相談所が敵なんだから

その遣る瀬無い感情の鉾先は何処へ向かうんでしょう?

孤独な母親のそばにいる、彼女よりも弱い存在は…


何だかまとまりない文書になってしまいました。
でも、私の感じている疑問が少しだけでも伝わるでしょうか?

こんな歪みを正したいというのが、私の思いだったりします。

2013年11月24日日曜日

子育てって誰がするもの?

初投稿です。

まずは諸処設定もしながら慣れていければなと思います。

子育てって誰がするもの?

最近、こんなことを考えてます。
日本の子育てって今のままでいいの?
日本の教育って今のままでいいの?

虐待って何でなくならないの?
日本の子供達の6人に1人は貧困層って、何で!?

児童養護施設って足りてないって聞くけど本当?
待機児童って保育園だけじゃなく学童保育でも問題らしい…

児童相談所ってイメージ悪い気がするけど利用するのって悪いこと?

日本の子育て環境、意外と悪いんじゃない?

いろんなきっかけがあって、そんなことを考えるようになりました。
そして、それを変えたいなと思うようにもなりました。

でも、今の自分には何もできない。

でも、だから何もしないじゃ、変わらない。
というわけで手始めにブログでも始めてみようかと思って
こんな駄文を書いています。

これからやろうと思っていること

大した事じゃないです。
まずは、同じような悩みや疑問を持って、
何か動いている人や団体様がいれば話を聞いてみたい、繋がりたいということで
地道にブログを綴りながら

  • Twitterで色々フォローしてみる
  • Facebookでも、繋がりを作ってみる
  • 良書を探して、読んでみる、レビューを書いて広めてみる
  • 良い活動があれば参加したり、ブログで宣伝したりしてみる
  • 誰かにインタビューしてみる
などをしてみようかなー、などと思ってます。

まずは初投稿というところで、こんなところで。
今度、「きっかけ」の一つになった良書のレビューなど書いてみようと思います。