2014年2月27日木曜日

年金について勘違いしていると思うこと

年金て、将来の自分の為に払うものではない。

年金の制度って、今年金を払っておくと、年老いた時に年金が貰える。

こういう言い回しで書くと、何か自分の為に払うものみたいに見えてしまいますが、本質的に言うとちょっと違うなと思うわけで。

年を取ると働けなくなるので、(実際には働ける人もいるし、働いている人たちもたくさんいますが)その人たちの為に働ける人たちが少しづつお金を出し合って、助け合いましょうというのが本質かなと。

つまり今払っている年金は


今のお年寄りの為のもの


であり




逆に言うと、今受け取っている年金は

若い頃自分が年金を払ったから貰えるお金

ではなく

今働いている人たちに貰っているお金

であると思う、という。


つまり何が言いたいかというと
「若い頃に払ったんだから貰って当然」
ではないと。

今払っている我々にしても、
「今払っているんだから年を取ったら貰って当然」
ではないと。


そういった観点に立ち戻った上で、
若い世代に負担を迫る(と捉えられなくもない)この制度をいつまで続けるのだろうかというのが非常に疑問です。

若い世代がどんどん増えていくような社会であれば、この制度も存在意義があったのでしょうが、少子高齢化になってしまえば、歪がどんどんと増大して社会全体を弱体化させる方に作用し始める。
若く、消費志向の強い(はずだった)層にお金を回さないと、経済全体がまわりにくくなるので、経済がより弱くなっていきます。


この制度が始まった時の事はよく知りませんが、打ち出し方が非常にまずかったのではないかと思ってしまいます。

私もそうでしたが、年金というものは「将来の自分の為に払うもの」という誤解をしていました。
そういう刷り込みをされているので、「老いてから困らないように払っておこう」
との意識になりますし、そうすると
「ちゃんと払ったのに貰えないなんてとんでもない!」
ということになり、破綻しているのが分かり切っているのにも関わらず誤魔化し誤魔化し制度を続けて行くという悪循環から抜け出せなくなっていくのです。

個人的には、すぐにでも廃止にして、新たな高齢者福祉施策に切り替えた方がいいだろうと思っていますが、そんな事は政治家は言い出せないだろうなとも思っています。(困るのが高齢者であり、票を一番持っているから)

でも、自分達の孫世代が困る事が目に見えているのに、「もう年金いらねーよ、孫に金使ってくれ」と言い出すような人がいてもいいような気がするんですが。


やっぱり少子高齢化が大きな原因だと思うので、単純に考えれば子供を増やしてなんとかしないといけない。そうすると取り組むべきってまず最初に少子化対策だと思うのですが、その辺に全然力が入れられていないなと感じるのは気のせいでしょうか?

2014年2月17日月曜日

政治の主導権は老人のもの

日本は高齢化社会で、若者の数は相対的にどんどん減っています。

単純に人数だけで考えても、若者の影響力というのはどんどん小さくなっているという事です。

加えて、投票率は年齢層と比例するように、高齢層の方が高い。
若者は選挙に行きません。

こうなると当然高齢層の総意が国民の声のようになるわけですが、この影響は実は私たちの生活に大きく関わってきていると思うのです。

板橋区や江戸川区の学童の問題も、予算的な問題が大きく関わっているだろうことは容易に想像されます。
都内では他の区においても、保育問題があるようで、

保育園の待機児童問題に加え
学童保育でも待機児童問題があり
区によっては未だ学童保育が整備されておらず、小学1年生までしか対象とならない、というような地域もあるそうです。


人は眼前の問題に目が行きがちなので、高齢層の有権者は自然、高齢者に向けた政策を支持します。
予算には限りがありますので、そうするとどこかが削られる訳ですが、その対象が子供に関する予算だったり、少子化対策だったりするのでしょう。

政党も、まず議席数を確保しない事には政治の舵取りができないわけなので、打ち出す政策としては高齢層に支持される政策を打ち出さざるを得ない、という数に迎合した政党運営になっていきます。

若い層はどんどん政治の流れの外に追いやられていきます。




かつては若者が政治に熱心な時代もありました。(その時代を知っている訳ではありませんが)
学生運動だとか、安保闘争だとか。

今の若者は政治に関心がなさ過ぎてけしからん。
みたいな話をよく聞くのですが、正直そういった流れというのは

学生運動や安保闘争を経験した
今の政財界が、意図的に作ってきたもの
というような気がしています。

下剋上により天下を取った秀吉が、新たな下剋上を恐れたのと同じ理屈です。

またあの頃のように、若者が政治に関心を持ち、大きな動きになったら困る。
若者には、

政治家は汚れていて、期待しても自分たちの為に何かをしてくれるなんていう事はない。
どの政治家も大差ないし、誰に投票しようが、自分たちの生活は何も変わらない。
自分の小さな一票には何の力もなくて、投票に行くだけ無駄。

そう思ってもらって、黙っていてもらった方が政治はやりやすいのです。議席数の予想も立てやすいですし。

固定票を持っている高齢層を離さないように運営する方が、新たに若者の票を獲得するように努力するよりも遥かに効率的だし、お金もかからないし。

子供の頃から、メディアは政治に関して不信感を植え付けるような報道しかしていません。
でもそれは、政治屋の側からすると、その方がいい、望まれた形だったのでしょう。




でもそんな流れは、ネットの登場によって変わり始めている、日本でも中東の春のような動きが始まるはずだ。

残念ながらそんな風にも思っていません。

中東の各国には、日本とは比べものにならない危機感があったし、何より日本は現状にある程度満足してしまっています。

人は我が身に危機が迫って来たり、不満がたまっていなければ動かないものです。例えその兆候が現れていたとしても。
実際日本は借金まみれで貧富の差は極端、物は溢れているのに貧困層が存在して、国際的な競争力もどんどん落ちている、深刻な高齢化社会で今後も負債ばかりが増えていく予想。
という危機的状況なのですが、今はまだ、
困っている人たちは自分の事で手一杯、今はまだ生活できている層も、自分たちの生活を守るのに手一杯。
まとまって声をあげるような雰囲気とは程遠いです。

さらに中東との差で言うと、年齢別人口分布が違いすぎます。
2011年時点で、エジプト他中東の各国の国民の約半数は24歳以下の若年層です。

若者が集まり、声をあげることで世の中を動かせるという事が、数の面で成り立っているわけです。

日本では若年層は数的に劣勢ですから、仮に声をあげたとしても高齢層に潰されてしまいます。




ただ、だから黙っていていいのかというとそれはかなりまずいとは思います。
しかし、ただ闇雲に投票に行こうと言うだけだと結局何も変わらないわけです。(若者側から見ると)

極端に言って、高齢化対策と少子化対策を天秤にかけた時に、少子化対策に重きを置いて考えていかないと、結局最後には高齢層も困る結果になることは目に見えているわけなので、
高齢層の側から、若者へ歩み寄っていくように変わっていかないと結局日本は滅びるのではないかと思うわけです。

そういった意味で考えて、年金制度というのはもう積極的に廃止にもっていった方が最終的には良い結果になるのではないかとか思うわけですが、これは次回書こうかと思います。

2014年2月12日水曜日

不幸の理由、貧困の理由

彼は何故泣いているのか

自分にはまだまだインプットが足りないと思って、仕事の合間にできた時間を主にインプットに使っていました。

前回ブログを更新してから、
都知事選があり、非常に低い投票率に「まあこんなものか」
と思ってみたり、
職場の同僚と
子育て、年金、政治のことについてふと話あったり
そんな中で色々な思考が頭を駆け巡り、ちょっとまとめてみるか、と思い立ったもので、この記事を書いてます。



そういえば、3年近く前のドラマ「ドン★キホーテ」というのを借りてきて見たのも一つのきっかけです。

このドラマは児童相談所を舞台にしたフィクションで、児童福祉司とヤクザの組長の魂が入れ替わってしまうところから物語が始まります。

子供を救いたいと思いつつ、しがらみ、ルール、様々なリスク、そんなものに縛られなかなか思い切った解決方法に出られない児童相談所の職員たちに、型破りなヤクザの組長(姿は児童福祉司)が加わることで、子供たちの問題が解決されていく。


この番組では、
児童虐待
ネグレクト
引きこもり
親権停止
未成年後見人
などのキーワードが出てきます。ドラマを観ていると、その言葉の輪郭は自然と分かるようになっています。


当時は私もそれ程それらの問題に詳しいわけでもなかったのですが、今改めて見ると新たな発見がありました。
単純にエンターテイメントとしても完成された作品なのでオススメです。



改めて見て思ったのですが、数年前から問題になっていたこれらの問題は、改善するどころかどんどん悪化しているように見えるということ。

自分にできることは悲しくなるほど限られていて。

ただ、「自分に何ができるのか」という事を再考するきっかけになりました。




まず私は、原因は何なのかという事を考え始めました。
特に、児童虐待という問題について。

虐待をしてしまう親達は、元々そういった特性を持った人たちなのか?

これを考えた時に、私は「きっと違う」と思ったのです。
個人差はありますので、みんながみんな子供が可愛いというわけではないだろうし、それは別に恥ずべきことでもないし、と思っています。親子の関わりは千差万別、周りと違うことは何も気にする必要のあることではない。
ですが、だからと言って、そういう親がイコール虐待をする、翻って虐待をしてしまう親はそういう親である、ということにはならないだろうと。

では何故、それは起こってしまうのか?


私はそれは本人だけの問題ではなく、「外部からのプレッシャー」が密接に関係している
と考えました。

外部からのプレッシャーというのは
夫婦関係
近所との関係
義母、義父との関係
仕事のストレス
体調、病気
金銭問題
多岐に渡りますが、
プレッシャーというのは水と同じで
高いところから低いところへ流れるように伝搬していきます。

強いところから弱いところへ。

その最終地点が、子供たち。



以前調べたところでは、虐待の原因の多くは貧困だそうです。
金銭的余裕が無い家庭では、その影響が様々な形で子供たちに現れる。
それは時に虐待という形を取る…


近年の虐待件数増加と経済の低迷はリンクしているように見えませんか?


お金がなくても…
というのはやはり悲しいかな綺麗事に過ぎなくて
やはり経済が低迷すれば治安も悪化するし、子供たちにも色々な影響が出るもの。



結局誰かを救うにはお金が必要という当たり前だけども世知辛い結論に辿り着いたわけですが、
その後私の思考は

まずは自分のごく近くの人たちを救うのが大事ということ、

そこからその「輪」の半径を広げていく以外には解決策はなさそうだということ、

という気づきと



政治は国民を救うのか?

年金は子供たちを殺す制度ではないか?

若者の政治離れは老人によって「仕組まれて」いるのではないか?

といった疑念に進んでいきました。

これら疑念については、後日私の考えをまとめてみようと思っています。




とにかくまずは自分の家族を守る為に、今まで以上にしっかりしないとな、と思った次第です。

2014年2月2日日曜日

学ぶこと

学ぶこと

始まりは学ぶことから、いつも始まる

このブログを書き始める時、いくらかの勉強はしたつもりであったものの、学べば学ぶ程、自分の知らないことが出てくる。

それは、児童養護施設や、発達障害の事ばかりではなくて、経済の事であったり、経営学の事であったり。

ああ、自分にはまだまだ知識がないのだなと痛感する日々である。


幸いな事に、私は職場で色々な学習をする事ができる環境にある。特に経営学であったり、事業戦略の事であったりといった分野について、色々と知ることができている。

何かを変えようとする時、経済的基盤というものはやはり重要である。

先進国である日本でも、経済的問題で困難を抱える事になる人々はたくさんいる。

そこを解決するにはやはり経済的基盤が必要だろう。


今、そうした事に関し解決策を見つける為には、圧倒的に知識が足りていないと思う。

学ぶこと。

30を過ぎて、これほど学ぶ事の大事さに気付かされるとは思っていなかった。
息子に負けないくらい、自分も知らない事をたくさん学んでいきたい